ブログを更新したつもりでいたが、 非掲載になっていたことに今気づいた うっかりな桑原です。 さてさて、今日はみんなが大好きなお金の話。 ここで残念なお知らせ。 お金の稼ぎ方について知りたい方は 怪しげな情報商材へお進みください。 今回のブログのテーマは お金持ちが持っている思考パターンを真似したら...
妻が出産に伴い、数日入院していました。 普段、家の手伝いを一切やっていないので この数日間、マジで大変でした。 特に掃除。 すぐ部屋が散らかってしまう・・・。 ということで、今日は部屋を片付けるにはどうしたらいいか? A25.部屋を掃除する効果や方法を教えてくれる オーディオブックを聞きながら掃除をしましょう。 先に注意点。...
私事ですが、 一昨日、2人目の子どもが産まれました。 ガッツリ一重の鼻ペチャ女の子です。可愛いでしょ? と、いうことで今日は子育てと幸福度について。 A24.子どもが産まれた後は、幸福度が減少します。 結婚後の幸福度を調べた研究によると 結婚してからしばらく幸福度は上昇し、 子どもが産まれた瞬間がピーク。 その後は、幸福度は減少し...
相手が言うことを聞いてくれないのは 相手の理解力が足りていないからということって、ありますよね? 今日はこの問題について、 耳が痛い研究結果を一つ…。 A23.相手の行動が変わらない(いうことを聞かない)のは、相手の理解力の問題ではない。 相手の理解力が足りないというのは、思い込みであって、事実ではない。...
A22.反事実的思考とべき思考がセットになっていると 変えられない過去に囚われてしまいます。 反事実的思考とは、 一言でいうと「もし」と考える思考方法のことです。 もしAではなくBを選択したら、もっと良くなるのではないか。 みたいな感じです。 これを反事実的思考と言います。 反事実的思考は過去の失敗を乗り越えるために必要な能力です。...
A21.それは、選択麻痺という脳の仕組みによるものです。 選択麻痺には2種類あります。 一つ目が、選択肢が多いことで決断できなくなったり 決断の質が低下してしまうというもの。 僕の場合、 「カラーで資料を作れ!」みたいな仕事を任せられると 何色を使っていいかわからない!(色の選択肢が多すぎて) みたいな状態になってしまいます。 その結果、...
A20. 次の3つのルールを考慮することで行動しやすくなりますので 試してみてはいかがでしょう? ルール1 選択肢を無くす ルール2 曖昧さを無くす ルール3 行動御目標を設定する(結果ではなく行動の目標) ルール1 選択肢を無くす 行動の選択肢を1つになるように工夫しましょう。 悪い例でいうと 「勉強する。」と決めたとしましょう。...
A19.代替属性が働いているのかもしれません。 代替属性とは 難しい質問(答えられない、答えにくい)をされたときに 勝手に頭の中で簡単な質問に置き換えて回答してしまう 脳の仕組みのことです。 例えば 質問者「この前紹介してくれたAさんだけど、私の印象をどんなふうに言ってた?」...
人とかかわると、どうしても対人ストレスを感じます。 こんなときどうしたらいいのか? 対人ストレス対策はたくさん方法があるのですが その中でも「簡単」で「効果が高い」ものを一つご紹介します。 正直、僕は毎日のように使っています。(ストレス多いのかな?) A18.ラディカルアクセプタンスを使ってみてはどうでしょうか?...