夜、リモコン片手に
「これ観ようかな。あの映画も気になる」と
気付けば動画配信の作品選びに30分。
結局どれも再生せず寝落ち。
あれもこれも欲張りたくなる富田です。
選ぶことって、
意外とエネルギーを使います。
そんな日常の「選択疲れ」をラクにしてくれる
考え方に出会いました。
さて!今回は先日読んだ本の話。
グレッグ・マキューン著『エッセンシャル思考』。
選ぶって疲れる。
朝、洗濯物外に干す?中にしとく?(降水確率30%に振り回される)
昼、ラーメン、パスタ、定食。どれも捨てがたい。
夜、SNSを見て「いいな」と思った商品をカートに入れたまま、似た商品を永遠に比較。
現代人は選択の連続。
小さな選択でも積み重なれば脳が擦り減っていきます。
人生レベルの「選択」は未来そのものを左右します。
だからこそ、悩み、立ち止まり、消耗する。
最近読んだ「エッセンシャル思考」という本に、
こんな言葉がありました。
「より少なく、しかしより良く」
つまり、大事なことだけを選んで、
他は潔く手放す。
選ぶ基準を明確に持つ。
ということ。
選ぶ基準はシンプルです。
絶対必要?あると嬉しいだけ?
その予定参加しないと困る?
その買い物、今すぐ必要?
不要なら潔く手放す勇気を持つ。
今だけか?未来も価値が続くか?
一時の欲に流されず、長く使える選択が正解。
流行りモノよりも普遍的な価値のあるものを選択する意識。
他人基準ではなく、自分基準か?
「みんなが買っている」
「流行っている」から選ぶのではなく、
「自分にとって意味があるか?」を基準に。
他人にどう思われるかより、
自分が心から納得しているか。
たとえば、
頼まれごとや飲み会に誘われたら、
「断るのが申し訳ないから、誘われたから行く」
ではなく、
"自分の時間を使う価値がある?"
"心から会いたい相手か" を基準にする。
たとえば、
新しいことに挑戦するとき、
「親が喜ぶから」「周りがやっているから」
ではなく、
”自分がワクワクするか?” を基準にする。
そんな小さな判断の積み重ねが、
思った以上に心と時間を軽くしてくれます。
選択肢はいつだって山ほど転がっているけれど、
選ぶ勇気と、捨てる勇気。
それさえあれば案外いろんなことは
うまく回るのかもしれません。
では、今回はこのへんで( ^ω^ )
迷ったら一度深呼吸。
肩の力、ゆるめていきましょう。
~本日の1枚~
近江舞子あたりで、雲の間から
光が差している光景を見かけました|ω・)

コメントをお書きください