お盆が終わりましたが、どこかいかれましたか?
私は岐阜県にある「森のわくわくの庭」に行ってきました。
息子が大喜びで遊んでくれたので、だれか家の近くに作ってください。
(また行こうには遠いので…)
さて、あなたは「酸素欠損症」ってご存じですか?
もし、知っているという方は100%科学マニアですね。
きっと私と仲良くなれることでしょう。(え?断る?本当に?)
なぜかというと、
「酸素欠損症」は科学の実験で使用された実在しない病気です。
今日はそんな「酸素欠損症」という架空の病気を使って
どんな研究が行われたのかをご紹介いたします。
「すい臓病のもとになる恐れのある【酸素欠損症】に関する医療検査を受けませんか?」
という名目で志願者を募りました。
(なんども言いますが、酸素欠損症なるものは存在しません)
検査方法は、
検査用の試験紙(と偽った、ごくごく普通の紙)を手渡します。
その試験紙に唾液を1滴落とすように指示します。
(中学校のリトマス紙の実験みたいな感じです)
ここから志望者を2つのグループに分けます。
Aのグループには
「試験紙が10~60秒で緑に変わったら酸素欠乏症が【ある】」と伝えました。
(陽性試験紙群)
Bのグループには
「試験紙が10~60秒で緑に変わったら酸素欠乏症が【ない】」と伝えました。
(陰性試験紙群)
さて、これで何がわかるのでしょうか?
ちなみに、渡している紙はただの紙なので色が変わることはありません。
この研究で調査していたのは「時間」です。
色が変わるまで待つ時間が
AのグループよりもBのグループのほうが圧倒的に長かったのです。
つまり
自分が健康だと証明されるのを長く待ち続けるが(Bのグループ)
自分が病気であると証明されるのは、怖くて短い時間しか待たない(Aのグループ)
ということが証明されました。
(Bのグループでは60秒経過後も、色が変わることを祈って待ち続ける人が続出しました)
人は健康だと信じ込むのにそれほど多くの事実を必要としないが
反対に、自分が健康でないということを納得させるためには
大量の事実が必要になるわけです。
だからどうしたのいうのか?
毎年受けている健康診断…。
ただしく結果と向き合えていますか?
それでは、またねノシ
コメントをお書きください